地域包括支援センター和地
市民向け「ACP」研修会
2023年5月6日
3月18日(土)村櫛会館にて浜松市医師会主催の研修会があり地域包括支援センター和地も参加、協力させていただきました。「そもそもACPって何?」から村櫛町のなかたにクリニック中谷先生より、分かりやすいお話を聴講することができました。その後グループに分かれて「もしバナゲーム」を参加者...
ふる里新発見!ふれあいウォーク
2023年3月3日
和地地区社会福祉協議会様、自治会様主催で2月26日ふれあいウォークが花川堤川津桜沿いに開催されました。 終点は東大山白山神社。ゴール手前で包括支援センター和地が立ち寄り場となり当センターのご紹介をさせて頂きました。お天気にも恵まれ、見頃となってきた桜を楽しみながら多くの方が参加...
第3回家族介護教室
2022年12月20日
「人生100年時代 知っておきたい介護保険」今回介護保険について庄内協働センターにて開催されました。多くのご参加ありがとうございました。浜松市家族介護教室は高齢者を介護している家族等が在宅介護を継続できるように支援することを目的としています。今後も開催していきますので、多数のご参...
包括和地より11月の活動報告です☆
2022年11月30日
皆さま、寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?包括和地では、11月はたくさんの活動をさせて頂きました。お声をかけていただいた皆様、ご協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。【認知症に関する普及啓発】としては、①11/11 庄内学園で認知症サポーター養成講座庄内学園4年...
高齢者の為の住まいと施設
2022年10月29日
「自分に合った住まいや施設を探したい」「施設に入りたいけど、連帯保証人・身元引受人がいない。どうしよう・・・。」将来を考えると悩みはつきないものです。地域包括センター和地では、9月に家族介護教室が和地協働センターで開かれ講師をお招きし、住まいについてお話いただきました。自分一人...
7月8日にロコモステップアップ講座が開かれました☆彡
2022年8月4日
平成27年の浜松市民の平均寿命は、男性81.6歳、女性は87.6歳ですが健康寿命(令和元年)は男性73.74歳、女性76.65歳です。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の対策は健康寿命の延伸に重要です。市民の皆さんにロコトレを広め、運動を続けていく支援をするロコトレ普及員の方々に参加いただ...
6月の活動のご報告☆彡
2022年7月8日
毎日雨が続きますが皆さんどうお過ごしでしょうか?段々と脱水に注意が必要な時期になってきましたので、体調にはお気を付けください。地域包括支援センター和地では、6月も地域の皆さんからお招きいただき、サロンや会社に伺って参りましたので、その一部をご紹介させていただきます♪★ 深萩クラブ...
新年度
2022年4月23日
三月もアッと言う間に過ぎていきさくらの季節を過ぎて、、、新年度☆彡今年度も毎日コツコツ「ロコトレ」 深萩クラブでの活動風景です包括支援センター和地の職員も、お邪魔させていただいております。健康等ご相談事がありましたらお気軽にお声掛けください
寒い冬でも運動をしていきましょう!
2022年2月1日
昨年度の11月に実施いたしました、ロコモ普及員ステップアップ講座の写真です。(だいぶタイムラグがあり、誠に申し訳ありません。。)ロコモーショントレーニングは浜松市が健康寿命の延伸にと推奨しており、地域のサロンさんでは<普及員>という先生役の方々が音頭をとって活動を支えてくださっ...
瞳が丘サロンにて講話をさせて頂きました!^^
2021年6月22日
先日、瞳が丘サロンさんにて講話をさせて頂きました~!(*^^*)あいにくの雨でしたが、たくさんの方にお集まりいただきました。ありがとうございました♪講話の内容は。。①認知症について②消費者被害(コロナワクチン打つよ!詐欺/高額契約の詐欺等の紹介)③熱中症と脱水症について(みなさんが、興味...
コロナウイルス対策実施中
2021年2月22日
今年も河津桜がチラホラ咲いてきて、もうすぐ春なんだなと感じています(^^)去年の今頃はマスク不足で、日々不安な毎日だったと思います。今もまだ不安な毎日には変わりありませんが、マスクは十分にありそうですね。包括和地では引き続き感染対策をしながら、営業しております。ご相談に来られる...
今年もあとわずか!
2020年12月10日
早いもので今年もあとわずかとなりました。今年はコロナと闘いながらの1年となってしまいましたね…秋ごろに感染者数が落ち着いてきたときには、このまま終息する⁉と淡い期待をしていましたが、そんなに甘くはなかったですね(^^;)包括でも感染対策をしております。相談に来られた方にはマスクや検温...
令和2年 家族介護教室
2020年10月27日
こんにちは、地域包括支援センター和地です。
9月24日に「遺言書」をテーマに家族介護教室を開催しました。
司法書士中央合同事務所 古橋先生を講師にお招きし、家族の絆を深める遺言書の作成方法を参加者の方々と学びました。「遺言書」と聞くと硬く考えてしまいますが、終活と言われる...
新しい生活様式
2020年8月7日
先月7/13(月)にすみれ会へお邪魔させていただきました。新型コロナウイルスの関係で長い間お休みだったとのことで、この日がお休み後初の開催!密にならないように感覚を空け、窓を開け(エアコンもついていました)、もちろんみなさんマスクの着用、検温の実施、、、と、しっかりと対策されてい...
第1回介護者教室を開催しました!
2020年8月6日
新型コロナウイルスの影響でなかなか開催できなかった介護者教室ですが、7/18(土)にやっと第1回を開催することができました♪「整った姿勢でずっといきいき!~自宅で長く元気に暮らすために~」というテーマで訪問看護ステーション西山の理学療法士、石川貴広先生をお招きして、様々な体操を教え...
れんげ畑♪
2020年4月16日
みなさん、こんにちは。地域包括支援センター和地です。暗いニュースばかりで嫌な気持ちになっていませんか?季節は「春」です。散歩(運転)をしてみると・・・田んぼにれんげ畑を見つけました。こちらの写真は、佐浜町の田んぼです。一部の地域ですが、れんげ畑が広がりピンクの絨毯が見頃です。...
佐浜老人会へお邪魔してきました♪
2019年12月26日
こんにちは、包括和地です!先日12月23日に佐浜老人会へお邪魔してきました。佐浜老人会では消費者被害のこと、家庭内事故のことをお話しさせていただきました☆間には体操や脳トレをして気分転換♪脳トレでは後出しじゃんけんで職員に勝つように(^^)このあと、一人じゃんけんバージョンも行...
救急車に乗ったら…どうなる?
2019年12月18日
こんにちは、包括和地です(^^)12月11日(木)に第6回家族介護者教室が開催されました。テーマは「救急車に乗ったら…どうなる?」でした。今回は、お問い合わせが多くブログでの掲載をしませんでした。(すみません…)訪問看護ステーション細江所長の尾田様に講師を依頼し、浜松市の救急医療...
目指せ!介護知らずの元気な生活☆
2019年11月12日
地域包括支援センター和地です。2019年度 第6回 介護者教室を11月に行いました。今回は、ご縁があって静岡医療科学専門大学校 理学療法士の町田先生に講師を依頼させていただきました。先生からは、最後まで自分の足で歩いていくために必要な知識と転倒を予防する基本体操や日常生活のポイント...
☆第5回 家族介護者教室のお知らせ☆
2019年10月9日
こんにちは、包括和地です。包括では、ご家族に介護を必要とされる方がいらっしゃる方や、介護や介護予防に興味のある方などを対象に、家族介護者教室を開催しております。今日は、11月に行われる第5回 家族介護者教室のお知らせです(^^)【第5回 家族介護者教室】「目指せ!介護知らずの元気...