地域包括支援センター和地
救急車に乗ったら…どうなる?
2019年12月18日
こんにちは、包括和地です(^^)12月11日(木)に第6回家族介護者教室が開催されました。テーマは「救急車に乗ったら…どうなる?」でした。今回は、お問い合わせが多くブログでの掲載をしませんでした。(すみません…)訪問看護ステーション細江所長の尾田様に講師を依頼し、浜松市の救急医療...
目指せ!介護知らずの元気な生活☆
2019年11月12日
地域包括支援センター和地です。2019年度 第6回 介護者教室を11月に行いました。今回は、ご縁があって静岡医療科学専門大学校 理学療法士の町田先生に講師を依頼させていただきました。先生からは、最後まで自分の足で歩いていくために必要な知識と転倒を予防する基本体操や日常生活のポイント...
☆第5回 家族介護者教室のお知らせ☆
2019年10月9日
こんにちは、包括和地です。包括では、ご家族に介護を必要とされる方がいらっしゃる方や、介護や介護予防に興味のある方などを対象に、家族介護者教室を開催しております。今日は、11月に行われる第5回 家族介護者教室のお知らせです(^^)【第5回 家族介護者教室】「目指せ!介護知らずの元気...
認知症サポーター募集中☆
2019年7月3日
地域包括支援センター和地です。地域包括支援センターでは、認知症サポーター養成講座を行っています。今年度は、大人見町の2か所へお邪魔し、サポーターとなっていただける住民の方へ向け、話をしてまいりました。サポーターは、認知症の方だけでなくご家族の方を含めた地域の「応援者」です。特...
古人見敬老会
2018年12月21日
地域包括支援センター和地です。12月14日に古人見敬老会にて講話を行いました。お食事中にお邪魔しましたが、皆様にしっかりと聞いて頂きました。講話の内容は…・介護保険について・包括和地の紹介・消費者被害について・オレンジシール・オレンジメールについて でした。包括の地図を見て、こ...
平成28年度☆家族介護者交流事業 in小國神社
2017年3月20日

こんにちは(^U^)地域包括支援センター和地です。平成29年3月11日(土) 家族介護者交流事業を行いました。今年度は、磐田・森町方面へ小旅行を企画♪♪昼食は・・・江戸の文化村 庄屋屋敷であった『花咲乃庄』にて今回、特別にご主人が珍しい蓄音器や扇風機を説明兼ねて、披露してくださ...
和地協働センターまつりに参加☆
2016年12月15日

地域包括支援センター和地です。和地協働センターまつりに参加してきました。社会福祉法人 慶成会と地域包括支援センター和地のブースをひとつずつ用意していただき地域包括支援センター和地では何でも相談*オレンジシールの登録の推奨*認知症の気づきチェック等を呼びかけました。また、協和医...
第4回☆家族介護教室☆
2016年12月10日

気がつけば12月・・・。こんにちは、地域包括支援センター和地です。(*^^*)大変報告が遅くなりました。第4回家族介護教室が10月4日に開催されました。テーマは、「腸を知って超健康に! ~いくつになってもトイレで排泄するために~」講師は西区にある松田病院 川上副医院...
第3回☆家族介護者教室
2016年9月19日

こんにちは(^^)地域包括支援センター和地です。平成28年8月30日に第3回家族介護者教室を開催しました。今回のテーマは・・・認知症について 『ひとごとではない!認知症~この街で暮らしつづけるために~』 *認知症の方がいたらどうしたらいいの?*認知症のような症状を持っているけ...
第2回☆家族介護者教室開催☆
2016年8月20日
みなさん、こんにちは。地域包括支援センター和地です。(*^^*)平成28年度 第2回家族介護者教室を7月26日(火)に行いました。テーマは・・・~口腔機能を保つための体づくり~①高齢者に多い病気とその予防策について②食べて健康!元気な身体③楽しく簡単エクササイズ講師は特別養護老人...
第1回 家族介護者教室
2016年6月14日
こんにちは、地域包括支援センター和地です。平成28年度 第1回家族介護者教室を5月25日に行いました。テーマは。。。災害!!自分と家族を守るために~あなたはどうする?災害ボランティアのちから~浜松市社会福祉協議会 西区センターの中村氏をお招きして災害についてお話していただきま...
移転しました!!
2016年4月23日

こんにちは。高齢者相談センター和地です。舘山寺街道沿いにあるマンションの1階からお引越しをさせていただきました。やっと皆様に地域包括支援センター和地の場所を周知していただいたにもかかわらず、移転に伴い地域の皆様はじめ、大変ご迷惑をおかけしているかと思います。新しい和地の外観で...